1/3(月)山ばっか班の初詣サイクリング
更新日:2022年1月10日
皆様
新年明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
みさかサイクルでは、ショップ主催の恒例行事として新年3日に<越生七福神巡り>を行ってきたが、コロナ禍である状況を鑑み、今年も開催しないと連絡があった。
有志が集まり、いくつかのグループが少人数での七福神巡りをするようですが、かつてのように大人数が一堂に会してワイワイ楽しめる訳でもなく、越生近辺はしょっちゅう走り回っていてワクワク感が希薄なので、今回は趣向を変えて浅草 浅草寺へ初詣へ向かいます。
参拝客に甘酒を振る舞ってくれる正法寺に行けないのはちと残念ですが、初詣とは別に、今度お参りしようと思います。
みさかママに見送られて、午前8時30分に5人で出発。
荒サイ上では雄大な富士山が。

良い天気の中、左岸を彩湖に向かっているところ。
大久保浄水場のあたりですねぇ。

彩湖でトイレ休憩してから、


岩淵水門を過ぎ、

東武伊勢崎線 堀切駅でロードバイクを担いで歩行者用の跨線橋を渡ってから、首都高6号線に沿って少し走り隅田川へ。
いっきに視界が開け、造船所があったりして初めて見る風景に心躍ります。


水面に近い下の道(親水テラス)を走れたら最高だったんだけど、看板に<自転車乗り入れ禁止>とあったので、写真左上の赤茶色の道(首都高6号線の下)を走ります。

太陽燦々&風は微風、なんて気持ちの良い場所なんだろう!

下の写真は、水神大橋。
向こう岸の大きな三角屋根の建物は<白鬚西ポンプ所>

こちらは、白鬚橋。
大正3年(1914年)に木橋が架けられ、関東大震災後、昭和6年(1931年)に鉄製の美しいアーチを描く橋に架け替えられました。

両岸の隅田公園には桜並木がありまして、最初に植えたのは4代将軍家綱。
その後、8代将軍吉宗が堤防の保護と景観のために堤防沿いに桜並木を作らせたそうです。
満開の桜を見てみたいですネ!

ここは桜橋(歩行者・自転車専用)で、対岸は<台東リバーサイドスポーツセンター>

スカイツリーがいつの間にやら横に。

桜橋から東京駅方面を望む
正面の橋は<言問橋:ことといばし>
こち亀を読んだことがあれば、容易く読めるはず。

そして吾妻橋、渡ってすぐ右側に浅草寺の雷門があります。
が、…橋の向こうにチラっと見えた人の多さに、「そっちに行ったらヤバイ…( ゚Д゚)!」と防衛本能が働いた私は、橋のたもとでみんなに相談。
