11/20月曜サイクリング
- misaka-cycle
- 2023年11月21日
- 読了時間: 2分
今日の参加者は8人 相変わらずの盛況に感謝です

強い北西の風が吹く予報の中、M本さんに牽かれてスタート、
開平橋下の荒川強靭化工事を視察


荒サイ左岸を快調に南下し、高架の治水橋を強風に煽られながらも慎重に渡り、びん沼~臨時休園中の難波田城公園~セブン富士見バイパス店で休憩

新河岸川CR右岸を更に南下 いろは橋で左岸に入り瀟洒な富士見下橋を撮影後、


最初の目的地に到着したのは、志木の敷島神社境内にある「田子山富士塚」
まずその全容の大きさに目を奪われる 高さ約9m(標高23.4m)と見ごたえ充分
大安と友引の日に開山されるという
今日は正にその日です 保存会のガイドの案内で登山開始

浅間下の板碑 明治の初めこの板碑を発見してこの富士塚が造られたそうだ

ごつごつした岩は、正に富士山から運んだ溶岩そのものだと、五合目で説明を聞く

険しい登山道を慎重に登って、木花開耶姫命が祀られている頂上の奥宮で参拝

落ちそうな狭い頂上で集合写真 ここからは富士を遥拝できるが、
この日は御隠れになっていて、その裾が少しだけ見えた
富士が拝めることは富士塚の要件

下山して御胎内入口 これも富士塚であることの要件の一つらしいよ

富士塚を背に集合写真

敷島神社を参拝

新河岸川CR右岸を戻って、中華料理の「酔仙楼」で昼食 もちろん一番乗りで入店

小綺麗な店内のランチメニュー

ランチメニューから酢豚とチンジャオロースーを、一般メニューからレバニラライスを注文 いずれもサラダとスープ付き


4人掛けテーブルで美味しく戴き中


ランチは¥830とリーズナブルで量は少な目だが、その旨さに皆さん満足してた


帰路、新河岸川CR右岸をさらに戻って水子貝塚公園に立ち寄る
貝塚というぐらいだから5500年前はこの辺りは海だったらしい



ここからは風練という苦行が始まるが、
一気に戻って通行止めの開平橋(歩道は通行可)を越え八枝神社で小休止後、

無事に帰還できました 来週は、佐渡島へおけさ柿とカキのライドを楽しみにしていたけど天候不良で取りやめたので、さてどこへ行くか?
走行距離 52km K野
Comentarios