11/7(日)山ばっか班サイクリング
さて、A山君のスキーシーズン開幕まで、あと数回のサイクリングとなり、ここはひとつA山君に喜んでもらおうと内容を考えたのですが、集合時間前に本人から連絡があって、「昨晩から頭痛がするのでお休みします」とのこと…
なんか、遠足当日に熱をだす子供みたいですねぇ。
これは冗談ですが、お大事になさってください。
本日の集合は、30分早めた午前8時。
参加者は私を含めて定番の5名。
トモローで休憩してから、越辺川CR右岸へ。
夏頃から始めた河川敷の工事はなんでしょう?


RaphaのサイクルウェアでキメたM原さん。
男性が着てもピンクの色味がいやらしくなく、控えめな主張をするデザインが秀逸でお洒落ですネ。
でも、サイズ表記が日本人の体型とは合わないので試着が必須だそう。

高麗川CRを外れ、県道74号線を走って南平沢のファミマで休憩。
I田さんたら、まだアイス食べるんスね。
しかも見たことないやつ、シャキ子さん??
ガリガリ君の兄妹or親戚って設定だろうか。

まずは林道 宿谷権現堂線へ。


距離は約3km、最大勾配16%(注:健忘症H澤の記憶)
秋が深まって広葉樹が色づき始めた静かな山中を、

落ち葉を踏む乾いた音と自分の息づかいのみを聞きながら、奥武蔵グリーンラインへ。

M原さんピンボケだ、ゴメン!


お代わりする脚力と姿勢が素晴らしいH部さん。

林道 清流線にて山肌を南に移動し、





景色の良い場所で記念撮影。
I田さんは結構な斜面に立ってます。

上の写真のココも物見山。
少しだけ山を下ったら、高指山無線中継所に向かって登り返し。
中継所手前には、きれいな公衆トイレと商店があり、日和田山ハイキングを楽しんでいる方が通ります。
青梅・奥多摩の山並み


勝手に駒高線と呼んでいる林道にて下山。
道路幅は狭いけど、テクニカルなコーナーが連続する渓流沿いの好きな道。

さあ、昼飯食べに行こう!
久保交差点から国道299号を飯能市街地へ。
広くて路面もきれいだが、緩い勾配とはいえ長い…長すぎる!

11:35、久しぶりの<と多”食堂>に到着。
すでに店内は満席で、外に16人が並んでる…
いつもの事だし、美味しさを知っているから待てるんだ。

この店はまず食券を購入するんだけど、来るたびに新作や季節限定ものが上のホワイトボードに書いてあるんで要チェックです。
おおっ、鮟肝あるじゃん!!
吊るチャーって??
店員さんに聞けば丁寧に教えてくれます。

50分ほどの待ち時間でご対め~ん。
鮟肝煮干そば

八王子ライク(チャーシュー盛り)+特性トッピング、煮卵別添え

八王子ライク+吊るチャー(燻製チャーシュー?)