top of page

12/9 月曜サイクリング

執筆者の写真: misaka-cyclemisaka-cycle

 

ついに最低気温が0℃、サイクルウエアも冬仕様に それでもめげず8人がみさか集合

M本さんの牽きで、高尾橋からいちごの里でトイレ休憩

ポンポン山の下を抜けて、森林公園北口ゲートに続く道を越えて小休止

今日のライド予定を聞く。どうやらユニークなお店に行くようだ。

冷たい北寄りの風に抗いながら、休みも含めて須賀広地区の名もなき沼で一枚

セブン江南店で休憩後、ほたる坂通りを北上し押切地区にある“百歳農園”にたどり着く。その名の由来が気になるが、聞くと百歳まで農業をやるという意思を込めて名付けたとのことです。

営業日は極端に少ないので、気になる方はSNSで

寒いのでそそくさと入店 室内は狭く6畳ぐらいか 商品の販売棚もある

大麦の麦茶を頂き、本日のメニューを人数分注文・・・というかそれ以外に選択肢はない?

5種類ブレンドの玄米ごはん、みそ汁の主菜に、副菜は、むらさき芋とおからコロッケ、

テンペ醤油麹ステーキ、山芋納豆、大根葉の飯ドロボー、里芋とかぶのクリーム煮、ジャガイモニョッキのトマト和え、マーボーもやし、ゆず大根、こんにゃくみそ、菊芋とごぼうの甘辛和え、くらかけ豆の塩煮、しょっぱい卵焼き、大豆のフムス、ほうれん草ナムルを小鉢で提供 ※メニューを書き出してみたがどれがどれかはよくわからない(笑)

すべてがこの農園で撮れたもので、もちろん無農薬、肥料はすべて植物由来というこだわりようだ。そしてすべてが美味しい!主菜の玄米もモチモチしておかず無しでこれだけで食べられる美味しさだった。

集合写真はご主人に、奥さんと共にとっていただきました。

食後は、M本さんのおすすめの荒サイ右岸終点に行き証拠写真

近くに国指定の重要文化財があるというので訪問

説明書きによると、1700年代初頭に建てられたというからほぼ300年前のものになる。一度補修されたとはいえ、建物はしっかりしていることに驚く。

荒サイに戻って待望の追い風に乗って、切所沼親水公園で休憩

さらに、玉作水門でサギ集団遭い、

14時過ぎに安着、明るいうちに戻れました。今日もありがとうございました。

 走行距離75km K野

 

閲覧数:165回

最新記事

すべて表示

Σχόλια


bottom of page