top of page
  • 執筆者の写真H澤

2/27(日)山ばっか班サイクリング

20日の日曜日は朝方まで雨、路面もなかなか乾かず、サイクリングはお休み。

だから午前中は、座面の低い折りたたみ椅子に座って雑用をしていたんです。

そしたら徐々に腰が痛みだして…

夜には歩くのもままならず、月・火と会社を休み、湿布&コルセット装着で水曜日もマグロ状態。

健康であることのありがたみを久しぶりに味わったH澤です。

本日の集合も、みさかに午前8時30分。

参加者は、私を含めて6名。



北西の風が徐々に強くなって、14時前後は11m/sにもなるみたいだから、帰りは背中を押してもらえるように寄居を目指します。

川島町戸守ローソンで休憩後は、越辺川CR~高麗川CR


再び越辺川CR 北浅羽

おしゃもじ公園~鳩山 大豆戸地区

熊井~ニューサンピア埼玉おごせ前を抜けて、久しぶりの<武蔵の杜カントリークラブ>を横断するルート。

A藤さんが「4~5年振りじゃあないか?」って言ってました。


次は、弓立山(大附みかん山)を登りますが、大殿川沿いに走り<そば道場>への激坂を上がる南からのルート。

おっ、いいですねぇ!待ち焦がれた春‼

そして20%越えのコンクリート激坂へ。

杉が赤茶色ですねえ…

いっきに高度を稼ぎました。

梨花カントリークラブが見渡せる景色の良い場所で。

あっ、日陰には10日の雪がまだ残ってます。

上尾では、翌日の晴天ですぐに消えて無くなったけど、やっぱり山は危険でしたネ。

<宿>交差点へ下山したら、正面の<慈光寺>へ山のおかわり!

「しんどかったら、西平から松郷を上がる迂回ルートもあるよ…」と提案はしてみましたが、山ばっか班であることの矜持から全員が登坂を選択。

あれ!交差点から2軒目が<絵本や>さん?

3軒目は<カフェむらさき>、いつ出来たの?ぜんぜん知らなかったヨ。


ここは初っ端が16%の勾配だから、じっくりと少しずつ前に進もう!

H部さんに追いつくと輝くスプロケに目が行った(@_@;)

あれ?そのデカいローギアは何…

問い詰めると、新型デュラエースDi2(12速)に換装し、しかもファイナルローが34

とな!!

カァーぺッ!黙ってんだかんな~こんの男はッ(# ゚Д゚)//

すかさず皆にチクり…じゃなくて報告。

「クランク1回転でホイールも1回転じゃ、坂は無敵だね!」とか「激坂でも、つらいなんて言葉はでてくるはずがない!」等、妬まれ…じゃなくて褒められておりました(笑)

ワタシも変速で手首をひねった時に、小声で「ウィ、ウィ」と発し、「オレノヘンソクハ宇宙イチハヤイ!」と訳のワカラン対抗をするのでした(T_T)

観音堂下に着いたら、狭い舗装道路を右へ(北へ)上がれば、滅多に人も通らない<林道 赤木慈光線>


お尻を引いてブレーキを握りしめ、ビビりながら23%の狭いコンクリ激坂を下れば、松郷峠の途中にぶつかる。

松郷峠を越えてときがわ町から小川町へ。

ここから寄居までは初めての道で行ってみっか。

きむにーがよく使ってる八高線沿い。

どこでもそうなんだけど、やっぱ初めての道はワクワクするネ!

予報通り向かい風(北西の風)が強くなってきたけど、目的地は近い。がんばって行こう!

竹沢駅を過ぎて2kmほど走ると、あーッ、ここ、ここ!

ちょっとした上りが1か所あるって言ってた(ブログに書いてた)とこだ。

ホントに短かったヨ…

北側の九十九を見下ろす感じがいい場所だね!