top of page
  • 執筆者の写真H澤

7/30(土)山ばっか班サイクリング(札所巡り2-前編)

更新日:2022年8月11日

H澤でございます。

暖かな陽気?が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

山ばっか班では、約1年ぶりに秩父三十四所 巡拝に行ってきたので(1泊で!)、その様子を前編・後編に分けてお伝えいたします。


集合は、みさかに午前7時30分。

参加者は、前回と同じ5名。

背中のバックに、納経帳と軽量シューズ、宿での下着や充電コード、大人になっても忘れちゃいけねぇワクワクを詰め込んで元気に出発。


お馴染みルート、トモロー~高坂~キャンプ場~田中セブンと進み、山越えに挑みます。

この頃には太陽ギラギラで、本来なら外で運動しちゃダメな気温です。

犬だって日陰に臥せって散歩拒否するのに、我々は毎週集まって炎天下を走り回り、暑さに慣れる特殊な訓練を積んできました(誇張あり)が、さすがにヤバい…

高篠峠入口では、湧き水を頭からかぶって冷やします。


高篠峠から大野峠。

脚には余裕があるのに呼吸が苦しくって、いつものスピードが出ません。



丸山林道で下山し、目前には武甲山、眼下には棚田の広がる風光明媚な場所で記念撮影。



この日、上尾では雨の心配はいらない予報だけど、秩父では午後から降水確率60%

なんです。

この写真撮影が正午過ぎ、我々の目的地方向(南西:写真右上)に薄暗い雲が広がっています…

とりあえず、今は降ってないことに感謝して、昼飯だあ~!

横瀬川を渡って、丘の上の<秩父聖地公園>を目指すんだけども、東からの最短距離で登頂するもんだから、勾配=苦しさがハンパない。

頂上では、<旧秩父駅舎>がお出迎え。

最大勾配17%はあるつづら折りを登って、苦労して目指したのは、こちらの<ちんばた>さん。

丘の南端、武甲山と秩父市街地が一望できる好立地に在ります。


私が、この店を訪れるのは3度目。

過去二回は緊急事態宣言中で、テイクアウトのみの営業だったから、店内での飲食は初めて。

ここのW丼(秩父名物 豚みそ漬とわらじかつを両方味わえるどんぶり)がたまらん美味しさ

なんですヨ。

日本全国の出張先で、ご当地の美味しい食材を堪能しているA藤さんが、W丼を初めて食した際に「ここ1番!」と即座に口にしました。(※同じ料理での比較で、あくまでも個人の感想です)

特に、歯応えサクサクで甘辛いタレのわらじかつが絶品で、私も大好き!

なんと?!<鹿・豚肉みそ漬W丼>つう魅力的なのがメニューにあったんで、今回はこちらを注文。

鹿の味噌漬けも歯応えがあってもちろん美味しいんだけど、個人的には豚のW丼に軍配!


初訪問のI田さんにも喜んでもらえた!(^^)!

食後は、<道の駅 ちちぶ>に寄り道して、自分へのお土産「はちみつ」を購入し、国道140号線を南へ走る。

武甲山が左横に見えます。

いつも見ている反対側ですね。

いま走ってる国道沿いに、未訪問の札所が数多く存在しているのですが、今回の目的は、日帰りではむずかしい遠い距離の札所の参拝。

しか~し、向かう先に立ちこめる暗雲…

我々の運命やいかに

うわっ、浦山口駅を過ぎたあたりから、右(西側)のミューズパークへと続く尾根上では雷鳴と稲光が。

だが、幸い雨はまだ。

武州日野駅を過ぎたら線路沿いの狭い道を走り、白久駅前を左折。

山間の谷津川沿いをゆるゆると登り始めるが、その先には激坂が待ち構えていた。

ん~ん、目測だと15~16%くらいかな?

そして辿り着いた<札所30番 法雲寺>

緑に包まれた境内が美しい!

時季としては紫陽花も終わりで、花の少ない時。

春には梅、初夏はツツジ、サツキ、アジサイが美しく咲くという。