top of page

8/8月曜サイクリング

先週とはうって変わってみさか集合は3人 

最近、スタート前の撮影に隠れることが流行りか(笑)

誰ともなく「暑いなあ」と言いながら、M本さんを先頭に出発 

伊奈学園裏から月サイ初ルートで、上越新幹線高架下の倉田氷川神社へ 

鬱蒼とした木陰でまず休憩


圏央道下を越えたら左折、水路に沿って走っていると、この辺りでは耳にしないクマゼミの鳴き声が耳に入る。九州ではなじみのクマゼミだが、暑さのせいでクマゼミも北上してきたのかな?

ちょっと読めない多気比賣(たけひめ)神社へ 遠くから見える大きく枝の張った木が桶川市指定の天然記念物「大シイ」だ。(樹種はスダジイ)

毎年5月には花を咲かせるそうだが、そのあとの掃除が大変だと、草花に水やりをしていた方が言っていた。本殿の横にも大きなシイの木が聳えている。対面には篠津の桜堤があり、桜の隠れた名所だそうです。曼殊沙華も綺麗らしい










静かな朝日さくら並木を通って、埼玉県学校給食会の敷地にある「学校給食歴史館」へ 

M本さん曰く、日本でここにしかないというので、クールダウンも兼ねて入館 

すると年代別にサンプルが展示されていて、なかなか興味深く拝見しました。

給食の始まりは、明治22年ということにも驚きがあった。